新車納車致しました☆
こんにちは、宝塚店藤坂です(^ω^)
8月も終わりに近づいておりますが
すごく暑い日が続いておりますね
本日はE様のEKスペースカスタムをご納車させて頂きました
お色はチタニウムグレーメタリックです
すごくかっこいいですね(*´ⅴ`*)
E様この度は本当にありがとうございました
今後ともよろしくお願い致します
21年目のクルマでも安心整備!
こんにちは、営業の楠田です。
今回の時々ブロガーさんのレポートはいつものEV関係ではなく、もう一台所有されているお車についてになりますのでご紹介させていただきます。
兵庫三菱・宝塚店の時々ブロガーです。
今日はEVに関してではなく、もう1台所有している「シャリオ」を取り上げます。
ご存じの方も多いかもしれませんが、シャリオについて少しばかり・・・。
多人数乗車出来るクルマと言えば、デリカのような1BOXしかなかった1983年にデビューし、新たなジャンルを切り開いたクルマです。
当時のCMをご紹介します。
世間的に一番周知されているのは「父ちゃんカッコいい!」のCMで話題になった3代目にあたる「シャリオグランディス」ではないでしょうか?
当時のCMをご紹介します。
私が所有しているのは、シャリオグランディスが登場する前の2代目の最後2年間だけに設定された「リゾートランナーGT」と言うグレードで、ランエボ9まで搭載されていた4G63型DOHCターボ+4WDの組合せと言うこともあり、当時は「世界最速の7人乗り」や「シャリオエボリューション」とも一部で言われたほどでした。
当時のCMをご紹介します。
そんな我がシャリオも10年前に中古車で購入して今年で初度登録から今年で21年。
手を加えないといけないお年頃になりました。
フロント周りやサイドステップなどは姉妹車の初代RVRの最上位モデル・ハイパースポーツギアRから移植しています。
フロントバンパー変更に伴い車幅が変わったので、5ナンバーから3ナンバーへ変更しています。
今回は、ブレーキのオーバーホールをメインに作業をお願いしました。
フロントのブレーキは、前回オーバーホールしてから約21800km走行(4年3ヶ月ぶり)
リヤのブレーキは、前回オーバホールから約50300km走行(5年6ヶ月ぶり)
メカニックさんによると、「整備のタイミングとして、フロントはちょうど良いタイミング、リヤはこれ以上の延伸はマズイと思います」と言うことでした。
それ以外でも急な出費は避けたいので、プロの目で点検をお願いしたのですが、「今すぐ修理しないといけないところや今すぐではないものの、数ヶ月や数1000km未満で修理しないといけない部分は無さそうです」と言う結果が出て一安心。
アイ・ミーブとシャリオの2台でのカーライフはしばらく続けることが出来そうです。。。
デリカD:5新車納車致しました!
こんにちは、宝塚店宮家です。
本日はF様のデリカD:5をご納車致しました。
トヨタ ポルテからのお乗換えして頂きました。
9インチナビに後席モニターも付けて頂いたので
お子様も喜んで頂けますね!
これからもデリカD:5でたくさん遊び行ってください♪
F様この度は本当に有難うござしました!!
今後ともよろしくお願い致します。
「EVは一充電走行距離が短い」は3年後には言えなくなりそう!
こんにちは、営業の楠田です。
EV電池に関するレポートを時々ブロガー様よりいただきましたのでご紹介させていただきます。
兵庫三菱・宝塚店の時々ブロガーです。
8月に入り立秋を迎えたもののまだまだ暑いですよね~。地球温暖化を実感している今日この頃です。
6月にご紹介した このブログ でアイ・ミーブ(i-MiEV)後継車を2020年度に販売になる?と言う情報をご紹介しました。
この情報を裏付ける記事が日本経済新聞 電子版 で見つかったので下記に転記します。
-転記ここから-
「EV電池 走行距離2倍 GSユアサ、ガソリン車並みに」 2017/8/8 0:00日本経済新聞 電子版
GSユアサは電気自動車(EV)が1回の充電で走れる距離を2倍に伸ばす新型電池の量産を2020年にも始める。
現行の一部EVはフル充電でもガソリン車の半分程度の距離しか走れなかった。
新型電池で走行距離をガソリン車に近づける。EVは充電設備の少なさが課題とされている。
技術革新によりEVの実用性が高まり、普及が加速する可能性がある。
電気自動車の電池の充電
三菱商事などと共同出資する電池製造会社、リチウムエナジージャパン(LEJ)が開発する。
20年にも滋賀県のLEJの工場で量産し国内や欧州の自動車メーカーに供給を始める。価格は現行製品並みにしたい考え。
LEJ製のリチウムイオン電池を搭載する三菱自動車のEV「アイ・ミーブ」の走行距離は約170キロメートル。
新型電池の容量は2倍となり同サイズの電池を載せた場合、約340キロメートルに伸びる。ガソリン車が1回の給油で走る距離に近くなる。
リチウムイオン電池は正極と負極の間をリチウムイオンが行き来することで電気を取り出したり充電したりする。
新型電池では正極材と負極材の素材の配合を変えて多くのリチウムイオンをためられるようにして容量を増やした。
GSユアサは車載リチウムイオン電池で世界4位。世界首位のパナソニックを含め日本の車載電池メーカーは品質や性能で先行する。
ただ中韓勢も追い上げてきており、価格競争に巻き込まれないためにも電池の性能向上が欠かせない。
英国やフランスが40年にはガソリン車やディーゼル車の販売を禁止する方針を表明するなど、世界中でEVの需要拡大が予想されている。
GSユアサも新型電池を軸に供給先の拡大を図る考えだ。
-転記ここまで-
体積が同じで電気容量が2倍で一充電走行距離が2倍=カタログ値で340kmならば通常レベルで200km程度は走れそうですね。
価格は現行製品並みにしたいとのことで三菱+日産の量産効果が車両価格の値下げという形で現れて欲しいです。
ちなみに200kmと言うことで調べてみると・・・
宝塚店-倉敷駅=173km、宝塚店-名古屋駅=173km、宝塚店-鳥取駅=168km、宝塚店-福井駅=201kmでした。
岡山県倉敷市、名古屋、鳥取、福井でも充電せずに普通に走れそうです。
これだけ走れると、「一充電走行距離が短い」とは言えなくなりますが、別の見方をすると電気容量2倍=現状16kWhの2倍=32kWhになります。
現状の兵庫&姫路三菱の販売店で設置されている60A程度しか流れないChademo充電設備だと30分充電しても32kWhの約30%程度しか貯まらないことになりかねません。
別の例えをすると・・・
「家のリフォームで今までの2倍のお湯が入る浴槽を導入したけど、給湯器はそのままだったのでお湯が貯まる時間がこれまでの2倍かかる。
浴槽を入れ替える時に給湯器も今までよりお湯が2倍多く出せるタイプに変更しておくべきだった」と考えれば解りやすいと思います。
このブログ でも書きましたが、車両発売時に全てのお店は無理でも少なくとも基幹店舗への大出力充電設備の設置(個人的には新しい神戸店、太子店、和田山店がふさわしいと思っています)並びに新車販売店、中古車販売店を問わず店舗スタッフの電気自動車に対する知識の大幅なレベルアップもお願いしたいです。
ありがとうございます。
ご参考になりましたでしょうか。
また新しい情報があれば宜しくお願い致します。
デリカD:5新車納車致しました♪
こんにちは、宝塚店藤坂です
本日はH様のデリカD:5をご納車させて頂きました
セレナからのお乗換えです
色や内装、外装の部品など、とてもこだわられていて
標準のデリカD:5と印象がずいぶん変わりましたね
H様こだわりのかっこいい1台になりました通勤で急な坂道だったり、雪道を走ることがあるとおっしゃられていたので
今後安心してお乗り頂けると思います
距離も結構乗ると言う事でしたので、これからデリカD:5で
たくさんの思い出を作って下さいね(*^ω^*)
H様この度は本当にありがとうございました
今後とも、末永くよろしくお願い致します
☆◆今月のキャンペーンお知らせ◆☆
こんにちは!宝塚店です★
今日もとても暑い日ですが、明日から台風が来ると予報されております
豪雨や暴風などお車の運転だけでなく
外出先ではくれぐれもお気を付けください
さて、今月のキャンペーンのお知らせをさせていただきます
8/19(土)8/20(日)の二日間LAA感謝祭の開催と同時に
宝塚店にてイベントをさせていただきます
①オイルチケットご購入
②ドライブレコーダーご購入
③エコサンシールドフィルム施工
④お車の夏メニュー
⑤LAA感謝祭をSNSに投稿
⑥LAA感謝祭にてうどん引換券を配られた方
以上のいずれか1つしていただくと
讃岐うどん
を
プレゼント
させていただきます
とてもおいしいと社員から人気です
ぜひ、うどんGETしに来てくださいo(*´д`*)o
☆お客様感謝祭☆
こんにちは!宝塚店です
夏のお客様感謝祭のご案内です。
今回は8/19(土)、8/20(日)
LAA関西にてイベントを開催いたします
大好評の4WD登坂キット体感試乗会も2日間行います
夏休み中のお子様にも楽しんでいただけるゲームやワークショップなども
ご用意しております
また、各店舗でもイベントを開催しております
宝塚店では、イベント会場から宝塚店に来ていただいた方、SNSにてイベント情報をUP
していただいた方にもプレゼントをご用意しております
お得な車もございますので
この機会にぜひお越しください
◆◇展示車いれかえました◆◇
こんにちは!宝塚店です
8月になりまして、より一層暑い日が続いておりますが、
体調など崩さずお過ごしでしょうか
熱中症には要注意でこの夏を楽しみましょう
さて、本日ショールームの展示車を入れ替えました
アクティブギアのアウトランダーです
デリカD5のアクティブギアに引き続き、
アウトランダー(ガソリン)にもアクティブギアが登場いたしました
オレンジのアクセントカラーが"かわいい"と意外と女性の方から大人気です
宝塚店では2WDのお車を展示させていただいております
ぜひ一度見に来てください
アイミーブ(i-MiEV X)に3年間 乗った感想
営業の楠田です。今回は時々ブロガーさんの3年間の運用レポートをいただきましたのでご紹介させていただきます。
- - - - - - - - - - 以下お客様から頂いた感想文です - - - - - - - - - -
2014年3月21日に納車してもらった私のi-MiEV。
兵庫三菱スタッフの皆さまのおかげで大きなトラブル無く、乗り出してから3年が経過しました。
1年が経過した時に このブログ で取り上げて頂きましたが、3年間使ってみた感想や得られた数値を私なりにまとめてみたのでご紹介します。
※あくまで私の実績をまとめたもので全ての場合で同じ結果になるとは限りません。1つの実例として参考にして下さい。
声を掛けられて聞かれたことはおおよそ下記に集約されます。
1.電気自動車(以下EVと表記)のメリット、デメリット?
2.実際のところ、1回充電して何km走るの?
3.急速充電は1回で何分かかるの?
4.出先での充電に時間がかかる
5.EVでどこまで遠くに行ったことがあるの?
6.家の電気代はどれ位増えたの?
7.自宅以外での充電はいくらなの?1ヶ月何km走って合計でいくらなの?
8.3年使って駆動用バッテリーの劣化はどれだけあった?
9.どういう使い方ならEVを購入した方が良い?
10.車そのものが高いけど・・・。
番号順に記載しますが、まず私が購入した車両等をご紹介します。
購入車両:2014年製 i-MiEV・Xタイプ ヒートポンプエアコン車です。
(家庭用エアコンと原理が同じヒートポンプエアコン車の方が電気温水式ヒーター車より省電力です)
2014年3月21日納車から2017年3月22日(関西電力の検針日)までの走行距離は61,795kmです。
1.電気自動車(以下EVと表記) の意外なメリット、デメリット?
自家用車として使う場合
・軽自動車のアイ・ミーブでもトルクは1800ccのRVR並み。
しかもごく低回転で最大値を発生するのでとても良く走ります。
・エアコンは駆動系と全く別系統なのでエアコンを使っても走りに全く影響しません。
(夏はメリット大。一充電走行距離に影響はします。エンジン車も同じですよね)
・エンジンがないのでオイル、プラグ、エアーエレメント、ベルト類がないので交換不要。
・追加部品が必要な車種もありますが、クルマを動かすための電力で家電製品が使える。
社用車、公用車としてEVを使う場合には上記以外で更にメリットが!
・エンジン車と併用することにより万一の場合でも車両全体の稼働不能状態を防ぐことが出来る。
(東日本大震災ではガソリンが手に入らない期間が長く続きました。電気はライフラインの1つなので復旧が早いので危機管理の面で有効です)
・ガソリンを一切使わず電気のみを使うので、移動に使う電力量は、電気代の一部として処理できるので事務手続きの低減にも繋がる。
また、オイル交換などもないので作業や代替車両の手配などの業務量低減に繋がる。
・ガソリンスタンドへ給油に行く必要がなく、乗務する人の業務量低減に繋がる。
デメリット?としては、
・1回充電して走れる距離がエンジン車と比べると短い (考え方次第と言う部分もあります。2.で詳しく書きます)
・充電スポットがガソリンスタンドと比べると少ない。
充電スポットをまとめたホームページによると全国で充電スポットは2017年1月現在約21800ヶ所あります。
最近ではショッピングモール、コンビニ、道の駅、SAやPA等で充電設備を見かけることも増えてきました。
またイオンモール神戸北のように1ヶ所に10台以上同時充電出来るところもあります。
自宅で充電出来るならば自宅が充電スポットになります。
充電出来る個人住宅や事業所を含めると充電スポットは「約40000ヶ所」あるそうで、ガソリンスタンドの「約32300ヶ所」より多いと言う考え方もあります。
2.実際のところ、1回充電して何km走るの?(航続距離は何km?)
エンジン車でもカタログ通りの燃費はなかなか記録出来ないのと同じく、EVでもカタログ通りの一充電走行距離はなかなか記録出来ません。
私の i-MiEV・Xタイプ のカタログ値は一充電走行距離172kmです。
昨年8月には一定の条件下ですが、カタログ値を超える201kmを5万キロを超えた状態で充電せずに走りました。
普段使いでの実績では、春と秋:約110km、夏:約100km、冬:約80kmが目安です。
夏と冬はどちらもそれなりに冷暖房を使用しています。
自宅で充電出来る方なら、電欠(エンジン車で言うガス欠)にならずに自宅まで戻って来ることが出来れば
翌朝には充電が終わっているので全く問題ありません。(この3年で電欠は1回もありませんでした)
私の場合、平日1日の走行距離は平均で約30kmです。
普段の使い方での充電は、春~秋:3~4日に1回、冬:2日に1回程度です。
普段の使い方で冬でも1日充電せずに済むならばEVを購入するか検討に値すると思います。
特にクルマが複数台あるご家庭であまり遠出しない使い方も割とあるのでしたら、ご自宅と職場、ご実家、良く行くところ等の距離をこの頃だとGoogleマップなどを使うと簡単に距離を調べることが出来るので一度調べてみてはいかがでしょう?
「調べてみると私の使い方ならEVでも全く問題ない」と言う方も大勢いらっしゃるのでは?
1台はエンジン車、もう1台はEVなら万一の際でも使い分けができます。
3.急速充電は1回で何分かかるの?
1回30分と規定している充電スポットが多いですが、充電を必ず30分行わないといけないわけではありません。
高速道路のSAやPAにも急速充電設備の設置が進んでいますが、場所によっては充電のあるところを各駅停車で充電しないといけない区間もあります。
そういった場合、規定時間の目一杯充電するより必要な分だけで充電を止めて移動した方が目的地には早く到着します。
特に自宅や宿泊施設で普通充電を行う場合、滞在中に普通充電を行えば良いので、必要な分だけ行った方がバッテリーのためにも良いです。
と言うのも、充電電流は一定ではなく電池残量が多くなると充電電流が下がり充電スピードが遅くなります。
SA到着時の電池残量と次の充電スポットまでの距離にもよりますが、状況次第では数分の充電でOKです。
4.出先での充電に時間がかかる
充電の間、車内で待っていると時間がかかるように感じますが、「充電のついでに何かを行う」もしくは「何かのついでに充電を行う」ようにすれば充電している時間はロスタイムにはなりません。
具体的には、「休憩のついで」「軽食の合間」「ちょっとした買い物の合間」「スマホでメールチェックの合間」等に充電を行えば、同乗者にも理解が得られやすいです。
ただ充電器は一人のものではありません。
充電時間が終わる前には充電器に戻り、規定時間になれば使用した充電コネクタやカラーコーン等を元の位置に戻し、車を充電スペースから速やかに移動させるのがマナーです。
また、電池残量が多い状態(おおむね50%以上)で充電を開始する場合は車内で待機し、充電希望者が現れた時は速やかに充電を中止して次の人に譲ってあげましょう。
5.EVでどこまで遠くに行ったことがあるの?
納車翌日には自宅から下呂温泉へi-MiEVで出かけ2日間で605kmを走りました。
また、兵庫県から熊本へも2回行きました。1回は熊本地震の災害ボランティアを行いました。
2015年は兵庫-岐阜-熊本-兵庫と2440kmのロングドライブも行いました。
最近では充電設備が設置されている宿泊施設や長距離フェリーも増えてきました。
こういった施設を利用すればチェックアウト時や下船時には満充電で出発できるので、翌日の移動も快適です。
6.家の電気代はどれ位増えたの?
我が家はオール電化ではありません。
具体的には、太陽光発電設備なし、給湯とコンロはガスで行っています。
納車して3ヶ月目で電気契約を変えました。契約変更後の21ヶ月の平均で約1100円増えました。
7.自宅以外での充電はいくらなの?1ヶ月何km走って合計でいくらなの?
現在、多くの充電スポットは有料化されています。
三菱販売店での充電は1分5円で30分充電しても150円(税込み162円)です。
ペットボトル約1本分の値段で悪くても80km程度は走れると考えればお得ですよね!
自宅充電、基本料金、充電器使用量の平均額を合計しても過去1年の平均で1ヶ月1957円でした。
1ヶ月の平均走行距離は1328kmだったので、1kmの走行単価は1957円÷1328km=約1.48円/kmとなりました。
時々聞かれる燃費に換算すると・・・130円/L÷1.48円/km=約87km/Lとなります。
8.3年使って駆動用バッテリーの劣化はどれだけあった?
駆動用バッテリーは、携帯電話やスマホと同様に時間経過や使用状況に伴い、バッテリー容量が低下します。
5月7~8日に宝塚店で駆動用バッテリーの容量を測定してもらいました。
新車から3年、測定時63547km走って電池容量は91.3%(新品と比べて8.7%劣化)でした。
EV&PHEVとも初度登録後8年以内、(但し走行16万km以内)で駆動用バッテリー容量の70%を下回った場合、無償で修理・交換を実施してくれます。
9.どういう使い方ならEVを購入した方が良い?
一言で言うなら「普段の使い方で冬でも1日充電せずに済む程度の距離しか使っていない方」です。
個人的な感覚ですが、セカンドカーと使う場合であれば、ほぼ全ての方が不満に思うことは無いのでは?と思っています。
以前、淡路島を充電せずにグルッと一周走ることが出来ましたし。
10.車そのものが高いけど・・・。
現在の新車価格は軽のアイ・ミーブで200万円を超えます。
ただ、年数が経過しているので中古車もお手頃な価格で販売されています。
約10万キロ走って電池容量が105%!と新品の定格以上の性能を維持している例もあります。
クリーンカーで中古車を購入すれば、三菱認定中古車制度と言う保証制度 があり、2年間の延長保証を付けておけば、購入後3年間は駆動用バッテリー以外のモーター、インバーター、急速充電口、普通充電口等に不具合が発生しても保証で対応してもらえますので、ボディカラーなどの条件が合えば割とお手頃にEVライフを始めることが出来ますよ。
いかがでしたでしょうか?これを機にi-MiEVに興味をお持ちいただければ、宝塚店では試乗車を用意しておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
宝塚ジェンヌ御用達のサンドウィッチ
こんにちは、宝塚店です
本日は、宝塚ジェンヌ御用達のサンドウィッチのお店
サンドウィッチ ルマン のご紹介致します
創業1964年から続く、宝塚駅徒歩1分のお店で
ボリュームたっぷりの具がすごく魅力的なサンドウィッチです
サンドウィッチ定番のたまごサンドは
何回も試行錯誤を繰り返しながらみつけたこだわり抜いた
また食べたくなる、忘れられないお味です
宝塚にお越しの際は、是非食べてみてください
お店の詳細はこちらをご覧ください